ヘッドライトの黄ばみの発生原因と黄ばみの進行を遅らせる対策5選

Uncategorized

こんにちは。GENTILEのユウトです。

今回は、ヘッドライトの黄ばみなどについてお話ししていこうと思います。

ヘッドライトの黄ばみとは?そして原因は?

ヘッドライトの黄ばみとは、主にヘッドライトのレンズの素材であるポリカーボネートと言われるプラスチック樹脂素材が使われており、紫外線によって劣化し、変色することです。

画像のように新車時からヘッドライトレンズに変色を防ぐために主にアクリルハードコートと呼ばれるコーティングがされています。

しかし、アクリルハードコートが経年劣化や傷などで劣化すると前述したようにヘッドライトレンズの素地であるポリカーボネートが紫外線や傷、汚れから化学反応によって黄ばみができます。

近年のヘッドライト事情

なぜ、近年ヘッドライトの黄ばみが言われるようになったのか?

約平成一桁代までの車はヘッドライトのレンズはガラス素材が多くありました。ガラス素材のヘッドライトは黄ばむことがほぼないからです。そのため、ヘッドライトの黄ばみが普及されていませんでした。

しかし、現在はポリカーボネートが使われています。

では、なぜ黄ばんでしまうポリカーボネートが使われているのか?

まず、事故の際に危険であるため。ガラス素材であるため少なからず割れた際に地面などにガラスの破片が飛散することによって二次災害が生まれる可能性が高いためです。

そしてデザイン性と重量とコストです。

ガラスの場合は曲率などが困難でありさらに厚みが増してしまうことによって重量が嵩んでしまいます。

各メーカーも車を生産する上でデザインを変えていったり、燃費を重視すると少しでも重量を落としたり量産する上でコストの削減をしているのでポリカーボネートを使われています。

ヘッドライト黄ばみによる不具合

ヘッドライトが黄ばんでいると光量(ヘッドライトをつけて道を照らしてくれる量)が遮ってしまい、夜間や悪天候時において視界が悪くなってしまいます。

さらにヘッドライトが黄ばんでいると車検も通らなくなってしまいます。

先ほど説明した通り、光量が減り、車検の基準値から外れてしまうと車検が通らない場合があります。

さらに黄ばみによって光が適切に照射されなくなりカットライン(対向車を眩惑しないように、上方向への光のカットしている部分と照射している部分の境界線)が乱反射によって出ず、車検が通らない場合もあります。

洗車時での注意事項

洗車時において洗剤が残っていると、ヘッドライトの黄ばみが発生する原因でもあります。

特に濃縮系の洗剤をお使いされている場合、洗剤力が強い分、洗剤が表面に微量の残留していると紫外線と化学反応して黄ばんでいきます。

そのためしっかりと水で流して拭き取ることが大切になってきます。そうすることでヘッドライトの黄ばみを抑えて長持ちするということになります。

最後に

ヘッドライトの黄ばみ1つで視界が悪くなり事故の可能性が上がったり、見栄えや車検が通らなかなったりします。

ヘッドライトの磨きをしてもうのは車屋さんや板金屋さんなどに頼むことをおすすめしています。

ヘッドライトの磨きの相場は両方で約5000〜10000円です。

プロに頼むと綺麗にしていただけるので車を見た時もカッコよくみえます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

安心で安全なカーライフを。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

 

車と友に
アバター画像

車の情報や整備の風景を発信
車のことならご用命ください

GENTILEをフォローする
Uncategorized
シェアする
GENTILEをフォローする
タイトルとURLをコピーしました